HOME
受付時間と料金
よくいただくご質問
お問い合わせ

症状別 施術の特徴

不眠症

日本では、約10人に1人の割合で不眠症のある人がいると言われています。「眠れる状況はあっても眠れない」ことに加えて、「眠気のために日中の活動に支障がある」といった状態が通常1か月以上続くと不眠症と診断されます。不眠症には、寝つきが悪い入眠障害、寝ている途中で目が覚める中途覚醒、朝早く目覚める早朝覚醒、熟睡した感じがしない熟眠障害の4つのタイプがあり、これらの症状を複数併せもつ患者さんも見られます。

発症しやすい年齢としては、小児期や青年期にはまれですが、20~30歳代に始まり加齢とともに増加し、中年、老年と急激に増加します。また、男性よりも女性に多いといわれています。

具体的な4つのタイプ

①入眠障害:床についてもなかなか(30分~1時間以上)眠りにつけない。
②中途覚醒:いったん眠りについても、翌朝起床するまでの間、夜中に何度も目が覚める
③早朝覚醒:希望する時刻、あるいは通常の2時間以上前に目が覚め、その後眠れない
④熟眠障害:眠りが浅く、睡眠時間のわりに熟睡した感じが得られない

不眠症の主な原因

①環境:時差がある場所、枕が変わる、また暑さや騒音、明るさなどの影響など
②身体:年齢、性差、頻尿、痛み、かゆみ、極度の肉体的疲労、睡眠時無呼吸症候群など
③こころ:悩みやイライラ、極度の緊張からの精神的ストレス、睡眠に対するこだわりなど
④生活習慣:アルコール、ニコチン、カフェインの摂取、薬の副作用、運動不足など

不眠症の治療・対策

不眠症の治療の際、まずは睡眠衛生指導を行います。睡眠衛生指導とは、快適な眠りを阻害する状況を減らす治療法で、①寝室を暗く静かにする、②眠る4時間ぐらい前からカフェインをとらない、③眠る前には明るい光を避ける、④眠くなってから寝床に行く、⑤入浴や運動で体温を少し上げ、その後体温が下がるタイミングで寝床に就くなど生活の中で改善できることから、行っていただきます。
そしてカイロプラクティックの治療として、まず自律神経の調整を行います。おそらく交感神経が高ぶって眠るときに優位になるはずの副交感神経が機能していないと思われます。
それから睡眠物質の一つ「メラトニン」というホルモンを分泌する松果体のある蝶形骨のチェック・調整を行います。
5回の治療で改善が見られない場合は、病院を受診いただき薬物療法と併用して不眠症の改善を計るようにします。薬物療法には漢方薬やハーブなども医師に相談されると良いでしょう。

便秘

便秘とは、週3回未満しか排便がなく、「便が硬い」「強く力む」「残便感」「腹部の不快感」などがあり排便が困難な状態のことを言います。
便秘で悩む人は、60歳未満までは圧倒的に女性に多くいですが、60歳以降になると、男女ともに増えてきて、80歳を過ぎると逆に男性の方が多くなるようです。

便秘は、原因によって大きく3つのタイプに分けられます。

①弛緩性便秘:デスクワークの時間が長く、体を動かす機会がなかなかつくれない人に多く、結腸でぜん動運動が弱いと、便を先に送り出せなくなり、便秘が起こります。
②けいれん性便秘:職場や家庭でストレスが多い人。リラックスするのが下手で、常に緊張が抜けない人に多く、ぜん動運動が強くなり過ぎて、腸がけいれんを起こし、便がスムーズに送られなくなるため便秘になります。
③直腸性便秘:朝、化粧や身支度に時間がかかり、トイレタイムをキープできない人に多く、職場のトイレでは恥ずかしくて排便できず、便意を我慢してしまうため便秘になります。

3回の便意サイン

排便の前には、必ず便意が起こります。しかも3回も起こるのです。
便秘になる方々は、このサインを見逃し三振しているのです。
1回目の便意・・・「胃・大腸反射」と呼ばれ、食べ物が胃に入ると大腸に信号が送られ、大腸は収縮して便を送り出そうとします。
2回目の便意・・・「直腸・結腸反射」と呼ばれ、直腸から結腸に「便が溜まっている」と言う信号が送られると、結腸はさらに直腸へ便を送ろうとします。
3回目の便意・・・「直腸・肛門反射」と呼ばれ、直腸に便が送られると、刺激が大脳に伝わり、大脳から排便指令が出されます。

便秘の人は、この反射センサーが鈍くなってしまい、こうした反応がうまく起こらなくなってしまいます

便秘によって起こる、身体へのさまざまな影響

便秘が続いて便が腸内に長く停まると、体と心にさまざまな悪い影響が出てきます
①腸内に悪玉菌が増える
②骨盤内の血行が悪くなり、全身的に血行が悪くなる
③自律神経の働きが乱れる

上記のようなことから、以下のような症状が現れます。

肌荒れ/吹き出物、イライラ/不快感、ダルさ/疲労感、腹痛/お腹のハリ/食欲低下、肩こり/腰痛、痔
さらに重篤になると、高脂血症 、動脈硬化、糖尿病 、大腸がんと進行していきます。

便秘の改善・対策

便秘は、自分で対策をして改善することが可能です。まず食生活では、食事を抜くと便がつくられないので、1日3食欠かさずとります。特に朝食は必ずとりましょう。また、食物繊維には便を軟らかくしたり便の量を増やしたりする作用があるので、野菜、果物、きのこ、海藻などを積極的にとりましょう。ただし、便の通過が遅いタイプの便秘の場合は、おなかが張ってしまうことがあるので食物繊維のとりすぎに注意が必要です。ほかにも、水分をしっかりとることや、善玉菌を増やす食物をとって腸内環境を整えることなども心がけましょう。排便の習慣も大切です。食後は意識してトイレに行き、会社や学校などで便意を催した場合は、迷わずトイレに行くようにします。排便時には、しゃがんだ姿勢が理想的です。洋式トイレの場合は、背骨と太ももの角度が約35度になるように前かがみになるのがポイントです。小柄な人は、踏み台を使うとよいでしょう。腹筋を鍛えたり、生活のなかで体をよく動かすことも大切です。
カイロプラクティックとしては、排便時に優位になる副交感神経にアプローチして治療していきます。そして内臓マニピュレーションとして上行、横行、下行、S状結腸をほぐして蠕動運動を起こしやすくしていきます。

benpi1 benpi2

自律神経失調症

自律神経失調症とは、人の意思とは関係なく働く自立的な神経(自律神経)の働きが乱れ、体調を崩している状態のことを言います。

自律神経は背骨の中や側面を通っているため背骨の歪みが直接的に影響するため、
カイロプラクティックにおける自律神経失調症の治療は、背骨の不整列を治すことからアプローチしていきます!

自律神経失調症について、まず具体的に自律神経には2種類あることを知ってください。
一つは交感神経と言い、その働きは主に昼間、起きて活動している時や緊張している時に働きます。怒り、恐怖、焦り、不安などの感情や、睡眠不足、栄養不足、過度の疲労などを感じても活発に働きます。
もう一つは副交感神経と言い、休むための神経です。主に夜の睡眠中や休憩中や入浴などリラックスしているときに働き、食後の胃腸に働きかけ、疲労の回復などを行って元気な体に戻す神経です。
では、ここで自律神経失調症度チェックをして見ましょう!

(さらに…)

五十肩

五十肩は、上腕骨と肩甲骨をつなぐ肩関節を覆っている関節包に炎症が起こる病気です。
発症のピークは50歳代ですが、30~70歳代と幅広い年代で起こります。
五十肩を発症すると、炎症のために腕の外側に痛みが起こり「突然痛みが出る」「腕を動かしたときに痛い」などの症状が現われます。
肩の関節は上腕骨、肩甲骨、鎖骨の3つの骨で支えられていて、肩を大きく動かすために肩甲骨関節窩(受け皿)が小さく上腕骨頭のハマりが浅くなっています。
骨だけでは構造的に不安定なところを関節包や発達した腱板が強度を高めています。
そのため、肩の酷使によって炎症や損傷が起こりやすく、痛み、可動域の制限が起こします。
発症してから約3か月の急性期は、痛みがとても激しい時期です。その後1年ほどを慢性期といい、痛みは少しずつ治まっていきますが、肩が動かしにくくなっていきます。
1年以上たつと痛みはほとんどなくなり、肩の動きもある程度回復している回復期になります。
五十肩は基本的にはこのような病期を経て自然に治っていきますが、約2年ととても長い経過をたどります。
そして五十肩は通常、片側にだけ発生し、回復後に同側に再発することはほとんどないため、強い肩の痛みを繰り返して訴える場合は、他の疾患との鑑別が必要となります。
(さらに…)

ぎっくり腰

整形外科分野では、「ギックリ腰」は、怪我(外傷)によるものと漠然と考えられています。福島県立医科大学の整形外科教授である菊池臣一先生(著「腰痛をめぐる常識の嘘」)によるとギックリ腰の何百例の患者を調べた所、力仕事や事故で、ギックリ腰になった人はほとんどいないとのことでした。つまり、ギックリ腰のほとんどは、怪我(外傷)ではないというのです。
腰痛に関していえば、原因の特定できる腰痛は30%程度で、残りの70%は未だに原因不明だそうです!
では、ギックリ腰のとは何か?
病院では『急性腰痛』『腰椎捻挫』とも呼ばれ、医師からは痛み止めの薬と湿布をもらい「安静にしてしばらく様子をみて、また来てください」言われることが多いでしょう!
原因は2つ考えられます。

(さらに…)


メールでのお問い合わせ 大きい地図で見る

症状別 施術の特徴


〒221-0841 神奈川県横浜市神奈川区松本町2-20-5 プリオルヨコハマ1F
※東急東横線 反町駅改札から徒歩4分
※横浜駅西口から徒歩約15分

メールでのお問い合わせはこちら

診療受付時間
10:00~19:00
※ 土曜日、日曜日の診療受付時間は、10:00~18:00になります。
※ 予約の方が優先になります。
【定休日】 月曜日、祝日

大きい地図を見る

お問い合わせ・ご予約

電話受付時間
火曜~金曜:10:00~19:00
土曜、日曜:10:00~18:00
定休日:月曜、祝日

▼ お電話でのご予約・お問い合わせ ▼

お電話でのご予約・お問い合わせ

▼ メールでのお問い合わせ ▼

メールでのお問い合わせ

〒221-0841
神奈川県横浜市神奈川区松本町2-20-5
プリオルヨコハマ1F
※ 東急東横線 反町駅改札から徒歩 4分 ※
※ 横浜駅西口から徒歩約15分 ※