
当院の足裏マッサージは、フットバスによる足湯効果で冷えた足を温め、フットケアによる足裏及び膝下までほぐす足ツボマッサージでむくみや足の疲れを取り除きます。
足裏マッサージは痛いものとか、痛い方が効くというイメージがあるかもしれませんが大きな間違いです。
痛いほどのマッサージは交感神経を刺激していますので、神経が興奮するためリラックスしてマッサージを受けることができません。
マッサージの強さは痛気持ちいいと感じる一歩手前がベストです。最初は物足りないと思うかもしれませんが、それでも十分に効果が期待できます。
足裏マッサージの効果
効果1.足のむくみがとれる
足の裏は第2の心臓といわれています。歩くと足裏の筋肉がポンプのように血液を押し流すからです。しかし、足裏の筋肉が硬くなっていると、うまく筋肉のポンプが働かないので、足に老廃物がたまり、むくんでしまいます。足裏やふくらはぎをマッサージすると、筋肉の硬さがとれて、老廃物が流れやすくなります。
効果2.足の疲れがとれる
足の疲れの原因は疲労のもととなる老廃物が溜まっていることです。足裏をマッサージを行い、溜まった老廃物が流れていくと、慢性的な足の疲れがとれていきます。
効果3.足の冷えが解消する
足の冷えの主な原因は、血流が悪くなっていることです。足裏をマッサージして血流がよくなると、体の奥から温かい血液が足裏まで届けられるようになり、寒い冬の日でも足がポカポカと温かくなります。
効果4.疲れにくくなる
老廃物が溜まり、足の血流が滞ると、足が疲れやすくなります。足裏をマッサージして、血流がよくなると、老廃物が流れやすくなり、足がいつもリフレッシュされた状態で疲れづらくなります。
効果5.足がつりにくくなる
足がつってしまう原因は、
・老廃物がたまったままになっている
・筋肉がこり固まっている
・栄養不足(カルシウムとマグネシウムのバランスが悪い)
などが挙げられます。足裏をマッサージすると硬くなった筋肉を柔らかくもみほぐし、血流が良くなり、老廃物が流れやすくなります。血流が良くなると、足りなかった栄養が届きやすくなります。
効果6.体のバランスが安定する
足は体の土台です。足が全身のバランスを保っています。しかし、足裏の筋肉が硬くなっていると、うまく足の裏や足指が使えなくなり、バランスが崩れやすくなってしまいます。ですから、マッサージをして足の裏を柔らかくしておくことで、体のバランスが安定しやすくなるのです。
効果7.全身のさまざまな症状が改善する
ただ足の裏をマッサージしているだけで、全身のさまざまな症状が改善していきます。なぜなら、足の裏には重要なツボがたくさんあり、足の裏をマッサージするだけで、全身に影響を与えることができるからです。
施術の順序
- 簡単な問診・検査の後、最初にフットバス(足浴を約10分)して頂きます。
- その後専用のクリームで丁寧に足全体と膝下(フクラハギやスネ)を施術して行きます。
- 足関節のズレがあれば矯正もします。
- クリームは保湿効果もあるのでそのままお帰り頂いてもいいのですが、ヌメリが気になる方は蒸しタオルで拭き取れます。
注意事項
- 足に傷や皮膚疾患(かぶれ、湿疹、水虫など)がある場合は施術できませんのでご了承下さい。
- 妊娠中または生理中の方は予めスタッフにお申し出ください。妊娠中の方は安定期(4ヶ月目以降)に入り、産婦人科医師の許可を得て来て頂くことをオススメします。問診時に申告無く施術後に流産や体調不良を起こされても当院では責任を負い兼ねますので予めご了承ください。
- 施術前後で飲酒されますと心臓への負担が増えますので、控えてください。
- 施術後は十分に水分を摂取してください。(なるべく利尿作用の少ない飲み物をオススメします)
- 当院の施術用クリームはお顔にも使用できる物を使っておりますが、肌の弱い方はご自分に合うクリームをご持参頂ければ、そちらを使用して施術していきますので、その際はお申し出ください。
フットケア(フットバス.フットケア)の料金(税込)
- 30分
- 2,750円
- 45分
- 4,400円
- 60分
- 5,600円
- 角質除去
- +1,100円
〒221-0841 神奈川県横浜市神奈川区松本町2-20-5 プリオルヨコハマ1F
※東急東横線 反町駅改札から徒歩4分
※横浜駅西口から徒歩約15分
診療受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~19:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | 休 | ※ | ※ |
※ 予約の方が優先になります。
【定休日】 金曜日、祝日