カイロプラクティックの語源は古代ギリシャ語でカイロは「手」を、プラクティックは「技術・技巧」「構築する・実現する」という意味で、1895年にアメリカD.D.パーマーにより創始されました。
カイロプラクティックの大きな特徴は、背骨を中心に筋骨格を矯正し神経バランスを整えることで自然治癒力を高めることです。
カイロプラクティックには薬や外科的手術に頼らずに、背骨や骨盤の歪みを手技によって調整し、筋肉や関節、神経の働きを回復するという特徴があります。
特に神経の機能を妨げる背骨の歪みを「サブラクセーション」と呼び、脊柱や骨盤のズレを矯正することによって、神経系の機能が整え、痛みや違和感が改善します。
カイロプラクティックでは、次の観点から背骨や骨盤の歪みを調整する点に着目しています。
- 背骨は筋肉を支える柱として、身体のスムーズな動きを支えます。
- 背骨は神経が通るパイプとして、神経の流れを妨げないようにします。
- 背骨は心臓や肺、その他の臓器を保護します。
背骨の歪みは筋肉の緊張や痛み、関節のこわばりなどといった問題だけでなく、背骨を通る神経を圧迫し、自己回復力や臓器の機能低下を招いてしまうことで様々な問題を引き起こします。
筋肉の緊張・コリ
背骨の歪みには、肩こりや腰痛の原因にもなります。特に背骨のすぐそばにある深層筋がコリを起こすと簡単には取り除けません。
関節や筋肉の痛み
関節や筋肉は神経が多く集まり、特に痛みを感じやすい組織です。背骨の歪みやズレは、関節や筋肉を傷める原因にもなります。
関節の可動域の減少
関節の可動域(動く範囲)が狭くなると、柔軟な動きができなくなります。それはスポーツ障害やコリ、痛みの原因にもなります。
自己回復力の低下
身体に元々備わっている自己回復力。これは脳などの神経系の働きによって支えられています。背骨に歪みが起きると、関節内の感覚神経に有害な刺激が送られます。それは脳へと伝わり、自己回復力を支える神経系の働きを損ないます。
自律神経の不調
背骨は自律神経とも深いかかわりがあります。背骨の歪みは自律神経の不調を招き、疲れやすい、めまい、耳鳴り、頭痛などの原因にもなることがあります。
ただ、残念ながら、日本ではカイロプラクティック自体に法律がないため、すべてのカイロプラクターの水準が高いというわけではありません。
本当に腕の良い方もいらっしゃいますが、正規の教育を受けていないにも関わらず、カイロプラクティックとして称して施術を行うことは、安全性に問題が起こる可能性も否定できません。
〒221-0841 神奈川県横浜市神奈川区松本町2-20-5 プリオルヨコハマ1F
※東急東横線 反町駅改札から徒歩4分
※横浜駅西口から徒歩約15分
診療受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~19:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | 休 | ※ | ※ |
※ 予約の方が優先になります。
【定休日】 金曜日、祝日